社員インタビュー

男性のイラスト画像

社員インタビュー①
日清製粉 業務本部 Eさん

会社の舵取りだからこその責任感

  • 業務内容について教えてください

    「利益のコントロール」

    原料の買い付け、生産・販売など全ての利益管理を行なっています。年度計画に対して利益がどれほど得られるかを各部署と話し合いながら分析し、管理を行います。また、目標利益を達成するために来年の計画を策定し、数字に落とし込むところまで行います。

  • やりがいが生まれるのはどんな時ですか

    「数字を達成したときがやりがい」

    数字の見通しを立て、達成した時にやりがいを感じます。会社全体を見て各部署にどれだけお金を回すかなど、会社の舵取りを務めている部署なので、責任感も伴い、非常にやりがいのある仕事です。

  • 部署の雰囲気について教えてください

    「メリハリのある社員」

    真面目で小麦粉の安定供給に対する使命感が感じられます。私は異動1年目で分からないことも多いのですが、質問しやすい環境も整っております。皆さんメリハリをつけて業務に取り組んでいるように感じられます。

  • 活躍している人について教えてください

    「緻密な情報収集力とコミュニケーション能力」

    若手から大きな仕事を任せられている人は、自分の意見を持ち、芯がしっかりとしている人です。情報収集を欠かさず行い、事実とそれに対する考えを他の人に伝えるコミュニケーション力が信頼関係を築く上で重要な要素だと思います。

  • 入社の決め手は何ですか

    「リーディングカンパニーへの想い」

    業界のリーディングカンパニーで働いてみたいという想いがあったからです。私はキャリア入社で当社に入りましたが、前職では経験できなかったビジネス手法に興味を持ちました。業界No.1企業としての責任感を持ち、業界全体を引っ張っていける企業で働くのは非常にやりがいを感じます。

「インターンシップについて」に戻る

男性のイラスト画像

社員インタビュー②
日清製粉 関東営業部 Iさん

様々な料理に化ける小麦粉の魅力を伝達

  • 業務内容について教えてください

    「小麦粉の魅力を伝える」

    町のパン屋さんや製麺所さんといった二次加工メーカーに業務用の小麦粉の提案を行うことです。関東営業部の中で私は茨城県を担当しております。営業活動を通じて当社の小麦粉の魅力を伝えていくことが私の使命だと思っています。

  • どのような時にやりがいを感じますか

    「お客様が商品を使う瞬間がやりがい」

    自分の提案したものが採用され、実際にお客様に使ってもらう瞬間です。また、技術系の社員へのヒアリングなどを通じてお客様の課題を解決し、感謝を受けたときには強い達成感を感じます。

  • 部署の雰囲気について教えてください

    「アットホームな雰囲気」

    若手社員が多く、相談しやすくアットホームな雰囲気が魅力です。「関東地域を日清製粉の商品でいっぱいにしたい」という想いを持ち、チーム一丸となって働いています。

  • 活躍している人の特徴について教えてください

    「お客様と生で接し、真のニーズに応えられる人」

    お客様の元に実際に足を運んでいる人だと思います。メールや電話で連絡を取ることもできますが、直接話をすることで、言葉にはないものを感じ取れる時があります。これにより、お客様の求めるニーズの本質を見抜くことができ、関係構築に繋がっているのだと思います。

  • 入社の決め手は何ですか

    「食への愛から食のインフラメーカーへ」

    昔から食べることが好きで食品業界を見ていました。私は大阪出身なので、粉物が常に家庭に置いてあり、商品には「日清製粉」と書いてありました。これがきっかけで、なくてはならない商材に携わりたいという想いが強くなり、食品の原料メーカーのリーディングカンパニーへ入社を決めました。

「インターンシップについて」に戻る

男性のイラスト画像

社員インタビュー③
日清製粉ウェルナ CRM推進部 Nさん

製品をお客様の手に届ける広告を

  • 業務内容を教えてください

    「CMからイルミネーションまで」

    ブランド・製品訴求を目的とした、TVCMやイベント企画(『青の洞窟 SHIBUYA』イルミネーション等)など広告宣伝全般に関わっています。日清製粉ウェルナは一般消費者向けの製品を販売している会社で、製品の認知拡大やどう購買してもらうかを念頭に、施策を検討しています。

  • 難しかった業務はなんですか?

    「みんなで届ける自慢の商品」

    最終的に売上に繋げること、そして広告の効果を測ることが難しいです。広告を作成しても実際の店舗で良い場所に製品を置いてもらえないとお客様に買って貰えないので、営業と連携し、一つのグループとして幅広いお客様に製品をお届けします。

  • やりがいを教えてください

    「身近な人に商品が届いたとき」

    家族や友達、お世話になった人たちに自分の作った製品がダイレクトに届いた瞬間です。周りの人が「『青の洞窟 SHIBUYA』イルミネーションに行ったよ」とか、「製品を買ったよ」と言ってくれた時、自分の仕事が届いていると感じます。自分の周りの人に仕事の成果が伝わりやすい、直接渡せる様な製品を扱っているかどうかは就活の軸でもありました。

  • 活躍している人はどんな人ですか?

    「発端を作れる人」

    社内の他部署や社外の取引先等、皆で行う仕事が多いため、色々なポイントに気がついて、他の人に話して、頼りながら仕事が進められる人です。例えば、イルミネーションイベント企画でも製品のサンプリングなどを行う際に開発部と連携して、他の人と一つの仕事を創り上げることが多いです。そのため、気づいたことをすぐに共有したり、自分がやりたい仕事を普段の雑談などから共有しておくと指摘が得られたり知識を得ることが出来るので、事の発端を作り次の仕事につなげられる人が活躍しています。

  • 入社のきっかけを教えてください

    「食事の根幹を担う」

    やりがいにも通じますが、お世話になった人に恩返しできる会社に就職したいと考えていました。そして、自分の仕事を“手に取ることができる製品”という形で届けられ、この商品を作っています、と言いやすいメーカーに行きたいと考えていました。その中で小麦は誰にでもなじみ深い食品でもありますし、食品の中でより多くの人が手に取る物だと考えこの会社で働きたいと考えました。

「インターンシップについて」に戻る

女性のイラスト画像

社員インタビュー④
日清製粉ウェルナ プロダクトマネジメント統括部第三部 Sさん

一歩踏み出す力

  • プロダクトマネジメント統括部第三部は何をされている部署ですか?

    「“あったらいいな”をつくる」

    プロダクトマネジメント統括部第三部では、冷凍食品事業のマーケティング・開発・生産を行っていますが、私は家庭用冷凍食品のマーケティング業務を行っています。マーケティング業務はマーケット分析、新製品の立案、パッケージデザイン、プロモーションなど幅広い分野に渡ります。マーケット分析の際には、データを分析するだけでなく、消費者へのヒアリングを行ったりします。自分も消費者の一員として、自分にとってあったらうれしい製品を考えたりすることで、より消費者ニーズに対応できるのでは?と試行錯誤をしています。そして年に二回のメディア向け新製品発表会で発信をします。

  • 今の業務のやりがいを教えてください

    「お客様が手に取るその瞬間のために」

    一つの製品をつくるために本当に多くの人が関わり、様々な苦労を経てやっと売り出された製品が売り場に並んでいるときや、実際にお客様が手に取って下さっているのを見たときですかね。自分たちが作った製品を営業の方に託してお店に置いていただくという過程の中で、他部署を含む多くの人が連携して安心安全な製品をお客様の手に届けることが出来た瞬間はやりがいを感じます。

  • 社風や社内の雰囲気を教えて下さい

    「まじめで面白い人たち」

    真面目で面白い人が多いことが特徴です。仕事では一つ一つの業務に対して真剣に向き合い、アイスブレイクでは冗談を言い合う、オンオフの切り替えが上手い人が多いです。また、複数の部署で経験を積む機会が与えられることから、幅広く知識が増え、多くの経験と関わる人の多さが面白さに繋がっているのだと思います。

  • 社内で活躍している人の特徴を教えて下さい

    「好奇心をもって一歩踏み出せる人」

    枠にとらわれず、チャレンジしてみようと行動している人が活躍しています。また、会社としてもチャレンジする人を全力で受け入れ、応援するという雰囲気があります。

  • 日清製粉ウェルナに入社したきっかけを教えてください

    「この人達と働きたい」

    入社のきっかけは「人」です。 最終面接前に社員の方とお会いして話した時に、穏やかで真面目な雰囲気が自分のフィーリングに合っていて、この人と一緒に働きたいと感じました。実際に入社した際も、その方と同じ部署に配属になりました。

「インターンシップについて」に戻る

女性のイラスト画像

社員インタビュー⑤
日清製粉グループ本社 広報部デジタルマーケティング室 Hさん

会社の魅力を伝える

  • 業務内容について教えてください

    「デジタルを通じて魅力を伝える」

    SNSやWebサイトの運用を主に担当しており、日清製粉グループを知ってもらい、好きになっていただくための活動を行っています。また、SNSに掲載するレシピの制作なども担当しています。トレンドや生活者のニーズを知るためにメディアをこまめにチェックすることや、普段の生活の中でも様々なところにアンテナを張ることを心がけています。

  • やりがいについて教えてください

    「シンプルに数字で」

    成果が数字として見える点です。私の担当業務は、フォロワー数やアクセス数など、成果が数字で表れることが特徴だと思います。また、コメントやタグ付けで生活者の方の「作ってみたらとてもおいしかったです!」という声を聞いた時はとてもやりがいを感じます。

  • 活躍している人について教えてください

    「声を大にして!」

    自分の意見をしっかりと持ち、発信していける人が活躍しています。そのため、日々の生活の中で様々なところにアンテナを張り巡らせていることが大切です。また、一人ひとりの担う責任が大きいため、仕事を進める推進力は必要な要素です。

  • 入社理由について教えてください

    「みんな大好き!日清製粉グループ」

    社風や社員の人柄に惹かれました。面接や内定後に社員の方々と接する機会が多く、その度に穏やかで優しい雰囲気に魅力を感じました。

「インターンシップについて」に戻る

男性のイラスト画像

社員インタビュー⑥
日清製粉ウェルナ 管理部 Yさん

縁の下の力持ち

  • 業務内容について教えてください

    「会社全体を見渡す」

    主な業務内容は、日清製粉ウェルナの決算報告書を作成する業務です。また、日々の伝票確認から、利益計画の策定、税務申告までと多岐にわたります。入社当初は簿記の知識がありませんでしたが、業務に取り組んでいく中で経理の知識を身に付けることができました。また、社内外の研修や部内での勉強会を行い、専門知識の集積を行っています。

  • 社風・社員の雰囲気について教えてください

    「和気あいあい」

    日清製粉ウェルナは活気あふれる社風です。今の部署は若手が多いため、和気あいあいとした雰囲気です。また、アットホームな職場であるため上司や同僚とのコミュニケーションがとりやすいことも特徴の一つです。

  • 活躍している人について教えてください

    「時代への適合」

    会社で活躍している人の特徴は、時代の流れにキャッチアップすることができる人だと思います。そのため、常にアンテナを張っていることが重要だと感じます。また、周りの人を巻き込んでいくことができる人は活躍できること間違いなしだと思います。

  • 繁忙期と閑散期のスケジュールについて教えてください

    「迫りくる四半期決算」

    経理業務の繁忙期と閑散期はくっきり分かれています。繁忙期は四半期決算のための資料作りに集中する一方で、閑散期は比較的余裕があるので、業務の見直しや、自己研鑽等の時間にあてています。また、忙しい時期は分かっているので予定を組みやすいです。

「インターンシップについて」に戻る