食品化学系採用

活躍できるフィールドは、
想像以上に幅広い。

吉田 亜彦食品化学系 人材委員長

未来に向かって「健康」と「食のインフラ」を支える仕事

日清製粉グループは「小麦粉」を原点として創業し、小麦をキーワードにさまざまな事業を展開し、3温度帯(常温、チルド、冷凍)で事業領域を拡大してきました。日本では主食といえば米を思い浮かべる方が多いと思いますが、世界的に見れば小麦が主流です。人類が太古の昔から育て、恩恵を授かってきた「小麦粉」に関わる仕事は多岐にわたり、私たち食品化学系の社員は「食のインフラ」を支える自負を持ってさまざまな領域で幅広く活躍しています。
国内製粉業界のリーディングカンパニーである日清製粉では、国内外の工場で原料となる小麦および小麦粉の品質管理や製造管理、穀物関連の基礎研究を行っています。さらにお客様と一緒に製品開発を行います。日清製粉ウェルナ※では、から揚げ粉、天ぷら粉、ホットケーキミックス、パスタ、パスタソースといった加工食品の製品開発、製造管理や品質管理を行うとともに、冷凍パスタや各種冷凍食品などの生産、開発およびこれらの基礎研究も手掛けています。日清ファルマでは、小麦の有効成分から派生した医薬品事業・製剤分野および健康食品の生産、研究開発を行い、オリエンタル酵母工業では、イースト生産およびパン・麺に関連する副資材や関連製品の研究開発に加え、バイオ事業において活躍しています。また、日清製粉グループでは成長が見込める中食・惣菜事業(トオカツフーズ、イニシオフーズ、ジョイアス・フーズ)において、美味しさの追求と高い生産効率を両立し、高度に事業化されたビジネスモデルへの転換を図っています。
今後もグループ一体となって、長期ビジョン「NNI “Compass for the Future”」で掲げた「未来に向かって、『健康』を支え『食のインフラ』を担うグローバル展開企業」を目指すとともに、持続可能な社会を実現するため当社グループのサステナビリティ重要課題である気候変動への対応等を通じて、SDGsの達成に貢献していきます。 ※日清フーズは2022年1月1日、次なるステージへの成長に向け、国内外、社内外への新たなブランド戦略によるグローバル展開企業を目指すべく、当社グループの海外向けブランドとして展開している「Welna」を冠した(株)日清製粉ウェルナに社名変更を行いました。

想像を超え多岐にわたる活躍フィールド

皆さんに活躍いただくフィールドは、おそらく皆さんが想像している何倍、何十倍もの広さだと思います。多くの学生は「新しい食品の開発をしたい」「新製品を作りたい」と希望して入社します。しかし、入社後、開発業務以外の仕事の面白さに目覚め、その場所で自らの能力を最大限に発揮する社員も少なくありません。加えて、当社グループでは若いうちからさまざまな仕事を任されるのも特徴です。入社数年目の社員が、新製品開発の中心となっているケースは多々ありますし、工場での品質管理なども若いうちから任されるといったことが珍しくないのです。また、営業社員と連携し、お客様との対話を重ねながら、製品開発を支援する業務も食品化学系の大切な仕事の一つです。例えば、パンメーカー様と特徴あるレシピを一緒に検討したり、麺メーカー様に専用小麦粉を開発、提案したりするなど、提案型の技術者集団として大きな役割を果たしています。

夢を切り拓く日清製粉グループでのキャリアアップ

現在、海外事業の拡大を重点戦略としており、製粉事業では国内に9工場、海外に18工場あり、既に生産量は海外が国内を上回っています。加工食品事業では6か国に生産拠点を持ち、すでに男女を問わず若手社員が海外事業に従事しています(工場・拠点数は 2022年1月現在)。今後ますます海外で働く機会は増えていくでしょう。海外勤務も積極的に挑戦したい方にとっては、チャンスの多い環境だと思います。また、当社グループでは多岐にわたる育成システムを設けており、年齢やキャリアに応じた体系的な研修や、個々の適性や活躍度を加味しながら、国内外を問わず複数の業務を経験させるジョブローテーションでシナジーが生まれ、視野の広い食品化学系社員を育成しています。基礎研究から開発へ、開発から生産へと効果的なローテーションによる活躍の場を提供しています。皆さんにもぜひ、日清製粉グループという大きなフィールドでのびのびと働いてほしいと願っています。100年以上にわたって脈々と受け継がれてきた伝統や技術を受け継ぎ、進化させ、果敢に挑戦し、ともに次の世代にバトンを渡して行きましょう。

日清製粉グループ本社、日清製粉、日清製粉ウェルナ、日清製粉デリカフロンティアが対象です。

採用フロー

グループ一括採用のフロー図

※コース内の併願可

研究コース
募集人数:若干名
コース詳細 基礎研究所では、小麦粉を主とした穀粉類の加工技術、食品素材の健康機能性、冷凍食品や惣菜類の品質向上・微生物制御に関する技術、バイオテクノロジーの活用を中心としたフードテックによる新規食品の製造技術等に関するグループ横断型の基礎研究を行います。
つくば穀物科学研究所では、穀物科学の最先端の研究を行うことで、国内外の小麦粉振興に貢献するための基礎研究を行います。基礎研究により国内外の穀物科学を深耕するだけでなく、基礎的な知見を事業会社と共有し、新製品開発や新規の二次加工技術(製パン、製菓、製麺)開発に生かすことができます。
配属先

■製粉事業、加工食品事業、またはグループ横断の基礎研究

■初任配属
(株)日清製粉グループ本社(基礎研究所、QEセンターなど)
日清製粉(株)(つくば穀物科学研究所)など

キャリアパス例
研究コース キャリアパス例の図
製粉コース
募集人数:10名程度
コース詳細 原料小麦、製粉工程、ユーザーニーズを理解しながら、新製品の小麦粉や二次加工技術を開発します。また、安全・安心な小麦粉を安定的にお客様にお届けするための品質管理や品質保証を行います。食のインフラ素材である小麦粉の新たな価値づくりに貢献できます。
工場、本社(開発、品質管理グループなど)、基礎研究所などを経験し、幅広いキャリアを積み重ねていきます。ゆくゆくは開発部門、品質管理部門の責任者などを目指します。
配属先

■製粉事業における製品開発、品質管理、品質保証など

■初任配属
日清製粉(株)(生産本部・各工場・品質保証部・技術開発本部)など

キャリアパス例
製粉コース キャリアパス例の図
加工食品コース
募集人数:5名程度
コース詳細 パスタ、パスタソース、プレミックス、冷凍食品等、幅広いカテゴリにおいて新製品を開発します。BtoC領域においては、製品の起案から出荷まで幅広い工程に携わり、BtoB領域においてはお客様のニーズに応える製品を開発し、課題解決に繋げます。また、品質管理・品質保証等の業務に携わり、お客様に安全・安心な製品を提供しています。
開発、本社(品質保証、ロジスティクスなど)、工場、基礎研究所などを経験し、ミックスやパスタなどのカテゴリ責任者や、開発部門、品質管理部門の責任者などを目指します。
配属先

■加工食品事業における製品開発、品質管理、品質保証など

■初任配属
(株)日清製粉ウェルナ(商品開発本部、館林工場、品質保証部)など

キャリアパス例
食品加工コース キャリアパス例の図
中食・惣菜コース
2026年卒での募集はありません

処遇

募集者の氏名 株式会社日清製粉グループ本社
契約期間の定め なし
試用期間 3カ月
試用期間中の待遇:本採用後の待遇と差異なし
業務内容 雇い入れ直後(各コース詳細に記載のとおり。)
変更の範囲(会社が定める規定のとおり。)
初任給 2025年4月初任給実績
・大学卒 月給25万2,400円
・修士  月給26万7,100円
諸手当 通勤費全額、家族手当、勤務地手当など
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(6月、12月)
勤務地 国内:北海道、宮城県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、石川県、静岡県、愛知県、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、香川県、福岡県、 熊本県 など
海外:アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、インドネシア、タイ、ベトナム、トルコ、オランダ、中国 など
<変更の範囲>会社が定める勤務地
勤務時間・休憩時間 勤務地により異なる(例:9:00~17:30 休憩時間45分)
本社地区・研究所はフレックスタイム制度(コアタイムなし)
時間外労働 あり
休日・休暇 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、メーデー(5月1日)、創立記念日、年次有給休暇、慶弔休暇、療養・介護休暇、その他
保険 雇用・労災・健康・厚生年金保険
福利厚生 施設/寮・社宅制度、保養所、契約ホテルなど
制度/財形貯蓄、持株会、共済会など
受動喫煙防止措置 敷地内全面禁煙
屋内を原則として禁煙としており、喫煙専用室を設置しています。
ワークライフバランスへの取り組み 時間単位年休、在宅勤務 等
日清製粉グループ本社では、個人の価値観やライフスタイルに応じて、社員が仕事と家庭を両立でき、その中で一人ひとりが最大能力を発揮できるよう、各種制度・体制の整備をすすめています。詳細はこちらをご確認ください。
教育制度 海外留学、国内留学、新入社員研修、語学力向上支援制度、各種階層別研修、各種職能別研修、各種通信教育、各種外部セミナー派遣など

応募資格

  • 2026年3月に大学、大学院を卒業・修了見込みの方
  • 卒業後3年以内の既卒者※で正社員としての勤務経験が無い方

※2023年3月以降に大学・大学院を卒業・修了された方

日清ファルマ
2026年卒での募集はありません
オリエンタル酵母工業

採用フロー

オリエンタル酵母工業の採用フロー図
募集人数:数名程度
コース詳細 オリエンタル酵母工業の応募コース(食化系)では、食品とバイオの2部門があり、食品では、パンの原材料となるイーストをはじめとした、各種食品素材に関連した幅広い研究開発を行います。また、バイオ部門では、『人々の充実した活動的な人生への貢献』をミッションとした、「診断と製薬支援」、「基礎研究と創薬支援」の2つを軸とした研究開発を行っていただきます。どちらの部門でも総合職となるため、関連会社を含めた転勤の可能性があります。
配属先

■オリエンタル酵母工業(株)、及び左記企業の関連会社など
■研究開発、製品開発、企画立案、製品提案、生産、検査、品質管理 など

処遇

募集者の氏名 オリエンタル酵母工業株式会社
契約期間の定め なし
試用期間 6カ月
試用期間中の待遇 : 本採用後の待遇と差異なし
業務内容 雇い入れ直後(各コース詳細に記載のとおり。)
変更の範囲(会社が定める規定のとおり。)
初任給 2024年4月初任給実績
・大学卒 月給24万400円
・修士  月給25万5,000円
諸手当 通勤手当、住宅手当、家族手当、家賃補助制度など
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(6月、12月)
勤務地 国内:北海道、宮城県、埼玉県、千葉県、東京都、長野県、愛知県、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府、広島県、福岡県、佐賀県 など
海外:アメリカ、オランダ、インド、中国 など
(変更の範囲)会社が定める範囲
勤務時間・休憩時間 勤務時間:平日/8:30∼17:30
(本社部門はコアレスフレックスタイム制による勤務)
休憩時間:60分
時間外労働 あり
休日・休暇 土曜、日曜、祝日、夏季休日、年末年始、労働祭、創立記念日、年次有給休暇、慶弔・療養休暇、その他
保険 雇用・労災・健康・厚生年金保険
福利厚生 施設/社宅制度、保養所など
制度/財形貯蓄、従業員投資会、退職年金など
受動喫煙防止措置 敷地内全面禁煙
屋内を原則として禁煙としており、喫煙専用室を設置しています。
ワークライフバランスへの取り組み オリエンタル酵母工業では、個人の価値観やライフスタイルに応じて、社員が仕事と家庭を両立でき、その中で一人ひとりが最大能力を発揮できるよう、各種制度・体制の整備をすすめています。詳細はこちらをご確認ください。
教育制度 新入社員研修、各種職能別研修、資格取得奨励金制度、グローバル人材育成研修、営業職研修、各種外部セミナーなど