- 株式会社日清製粉グループ本社採用情報
- 社員インタビュー
- 山畑 幸祐
事務系
#人事 #1~5年目 #中途採用
時代の潮流に乗って進化し続け
常に必要とされる人事パーソンへ。

山畑 幸祐やまはた こうすけ
株式会社日清製粉グループ本社
人事・労務本部 人事・労務企画室
2022年入社 商学部
転職を決意したきっかけは?
以前は空調設備の専門工事会社で人事をしていましたが、他の業界、特に直接ものづくりに関与できるメーカーで働きたいと思い、転職活動を始めました。元々は産業全体への影響力の大きい化学メーカーに関心がありましたが、転職活動の中での当社の人事部長や人事・労務の先輩方との運命の出会いや、食における存在感の大きさを知ったこと、人との縁を大切にしようと思ったことから入社を決めました。また、内定後に日清製粉グループが群馬県館林市に保有する製粉ミュージアムを訪問し、キャリア採用担当から送付してもらった社史を読むなかで、当社の社会的意義をより強く感じる機会を持てたことも、転職後の意気込みを高める上で良い機会だったと思います。

現在の仕事内容は?
所属している人事・労務企画室は、経営戦略に沿って人事・労務施策を企画・立案・実行しており、新しい人事賃金制度、新入社員の順応・戦力化のための施策、女性活躍、働き方改革、人的資本開示といった多様なテーマがあります。私は新しい人事賃金制度、エンゲージメント向上施策を主に担当しており、企画の実現に向けて日々グループ各社とともにディスカッションをしています。そのなかで感じたことは、「食の安全・安心」に貢献できるという点が当社ならではの仕事の魅力だということです。もともと事業が果たす社会的な意義を転職活動時も重視していたこともあり、間接的ではありますが、「その一端を担うぞ」という気概で臨んでいます。また同じ意思を持つ社員が非常に多い会社だと思います。

キャリアステップ(当社入社後)
-
- 1年目
- 日清製粉の管理部に総務・人事担当として配属。人事、総務、広報、法務、CSRと、多岐にわたる業務の全容把握にひと苦労。
-
- 2年目
- 生産拠点再編のため工場を統合するプロジェクトにて、再編に伴う人事・労務面の懸案点の検討や営業拠点の移転に対応。
-
- 3年目
- 日清製粉グループ本社に異動。人事・労務企画室にて、各所と調整しながら、人事施策の企画・立案・実行に取り組む。
仕事の大変さややりがいは?
当社グループは、グループ各社が自立・連合して事業活動を進めていますが、人事制度や人事施策についてはグループ共通の部分もあります。事業が異なるため、各社それぞれ違った事情があるなかで、人事制度や人事施策の検討・調整をするのはとても大変ですが、各事業が置かれている環境や実際の業務内容等を深く理解し、事業に貢献できるようになることが今後の課題です。一方、日々、各社の経営層や管理部などと対話することも多く、多岐にわたる当社グループの事業を理解する上で非常に勉強になります。グループ全体にまたがる人事制度や人事施策の企画・立案・実行は、1つの案件の息が長いですが、実行までこぎつけた時の達成感は非常に大きいです。
今後の目標は?
近い将来の目標は、部下のマネジメントに挑戦したいです。そして10年後には、事業を深く理解し、周囲を巻き込んで人事戦略を企画・実施できる“人事パーソン”になりたいと思っています。人事パーソンとして生きていくことを選んだ以上、求められ続ける存在でありたいと感じており、時代の潮流で人事に要求されることが変わり続けるのであれば、それに合わせてゴールを見直していく必要があると感じています。

1日の仕事の流れ
- 09:00
- 出社、メールチェック、人事施策の企画書作成
- 11:00
- 上司と打ち合わせ
- 12:00
- お昼休み
- 13:00
- 部内全体のミーティング
- 15:00
- 新たな人事施策について事業会社と打ち合わせ
- 16:00
- 打ち合わせ内容を企画書へ反映
- 17:00
- メールチェック、締め切りがあるものに対応
- 19:00
- 退社