社員インタビュー 仕事の内容や入社動機など、先輩社員の声を紹介します。

工学系
#エンジニア #設計 #施工管理 #6~10年目 #産休・育休経験者

育児と仕事を両立して活躍する、
女性エンジニアのロールモデルになりたい。

仮屋﨑 真希

仮屋﨑 真希かりやざき まき
日清エンジニアリング株式会社
エンジニアリング事業本部 プラント第一部
2017年入社 工学系研究科 化学システム工学専攻

入社を決めた理由は?

食品業界に興味があり、当社グループのインターンシップに参加しました。その際に、プラントエンジニアリングの講義を受け、食品をつくるための工場を作る、という仕事の壮大さに惹かれたことがきっかけです。当時は、工学的な知見を活かした仕事を希望していて、自分自身が食品会社で工場の生産管理や設備管理をするイメージがわかなかったのですが、プラントエンジニアリングという分野で「工学×食品」を実現する道があることを知り、大変興味を持ちました。そして、インターンシップやその後の就職活動を通じて出会った当社および当社グループの先輩社員の人柄や、充実した福利厚生、転居を伴う異動が少なく、ライフプランが立てやすいことなどに魅力を感じて、入社を決めました。

仮屋﨑 真希

現在の仕事内容は?

食品工場を建物から計画する「食品工場建設チーム」に所属しています。本来であれば、基本設計から詳細設計、資材の調達、施工、メンテナンスまでの全てに携わることのできる業務ですが、まだ子どもが小さく、遠方や宿泊を伴う出張ができないため、主に設計業務案件や自宅から通える範囲での出張・現場管理を担当しています。育児中の現在は、自ずと業務に制限が出てしまいますが、出産前にプロジェクトの主担当として一連の業務を経験しているため、そのノウハウを現在の業務にも活かせていると感じています。

仮屋﨑 真希

キャリアステップ

  • 1年目
    デザート工場の新築プロジェクトに加入。工事着工のタイミングだったため、すぐに施工管理が始まる。
  • 3年目
    プロジェクトを通じて稼働立会まで経験したほか、設計案件を複数やり遂げ、惣菜工場の増改築プロジェクトで初めて主担当を任される。
  • 6年目
    惣菜工場のプロジェクト2件を竣工まで経験。続いて、生鮮食品加工工場の新築プロジェクトの主担当として基本設計から携わる。
  • 8年目
    産休・育休から復職。設計案件を中心に業務復帰。もともと携わっていた生鮮食品加工工場プロジェクトの現場にも復帰。

仕事のやりがいは?

当社では、20代のうちからプロジェクトの主担当を任されます。もちろん社内にもプロジェクトチームが発足し、チームメンバーと協力しながら進めていきますが、プロジェクト全体のマネジメント、トータルエンジニアリング能力が試されます。責任感が強く、意欲の旺盛な社員が多いからこそ、お互いに高め合える環境で、若いうちから仕事のやりがいを感じられます。また、お客様にとっても工場建設への投資は一大プロジェクトとなるため、責任のある立場の方々が打ち合わせに参加します。そのような方々と若いうちから対等に議論ができるのも、当社ならではだと思います。一方で、大なり小なりの失敗は日々経験していますが、多少上手くいかないことがあってもプロジェクト型の仕事は必ず完結するものです。なのでモチベーションが維持しやすく、またすぐに次のプロジェクトが始まるので、気持ちの切り替えもしやすいと感じています。

今後の目標は?

食品業界でも自動化や省人化が進み、機械やロボットの技術が日々進化しています。今後も、あらゆる製造業種の食品工場建設に対応できる汎用性の高い知識を身につけて、日清エンジニアリングのブランドをさらに高められるよう、時代に適合した機動力が高い人材を目指したいです。また、当社にも女性社員がどんどん増えていますが、業界内では女性エンジニアがまだまだ少ない状況です。結婚や出産、育児など、様々なライフイベントがあるなか、女性でもエンジニアとして働きやすい、働き続けたいと思えるような働き方を現在模索中です。今後、この業界を目指す女性たちが不安なく働けるような環境づくりにも貢献して、ロールモデルの1人となっていければいいなと思っています。

仮屋﨑 真希

1日の仕事の流れ

07:30
子どもを保育園へ送り届ける
08:30
出社、メールチェック在宅勤務を活用したり、現場出張になることも
10:00
客先との設計打合せ
12:00
お昼休み
13:00
図面チェック、資料作成
15:00
協力会社が来社し、打ち合わせ
16:30
メールチェック、スケジュール確認・業務整理
17:00
フレックス制度を利用して、少し早めに退社