- 日清製粉株式会社採用情報
- 社員インタビュー
- 内野々 貴大
事務系
#営業 #1~5年目 #中途採用
お客様と密な関係を築き、
共に知恵を絞り、頼られる存在へ。

内野々 貴大うちのの たかひろ
日清製粉株式会社
東京営業部
2023年入社 経営学部 経営学科
転職を決意したきっかけは?
前職では加工食品の営業をしていましたが、お客様に採用されるか否かは、既に出来上がっているその商品の味や価格といった力によるところが非常に大きいのではないかと感じていました。そこで、既に出来上がっている商品を売るのではなく開発段階から携わることができる、より大きな達成感を得られる仕事がしたいと思い、転職を検討しました。日清製粉の選考を受けようと思ったきっかけは、前職で日清製粉グループの方と商談をする機会が多々あり、誠実な仕事ぶりを見て好感を抱くとともに、このような方々と一緒に仕事ができれば良い経験、刺激になると感じていたからです。その後、選考を受けるなかで人事担当や面接官の方の人柄や物腰に惹かれたことに加え、私からの疑問や質問に対する回答が明快で分かりやすく、会話のなかで業務内容や自分が働く姿を鮮明にイメージでき、この人たちと仕事をしたいと思い入社を決めました。

仕事の魅力は?
私は現在、日清製粉の東京営業部に所属し、営業担当として当社小麦粉の特約店様や菓子、パン、麺などの製造業者様との商談に日々取り組んでいます。この仕事の魅力は、ただモノを売るだけの営業ではないことだと感じています。小麦粉は商品の主原料になるため、お客様の商品が売れれば当社小麦粉の出荷量も増えます。そのため、どうすればお客様の商品が売れるのか、もっと品質が良くなるのかなどについて、お客様と同じ想いを共有し、ともに知恵を絞りながら2人3脚で仕事に取り組んでいます。中途入社だから特に感じることなのかもしれませんが、これほどお客様と密な関係を築き、頼られる会社はほかにないと実感しています。

キャリアステップ(当社入社後)
-
- 1年目
- お客様との対話のなかで日々学び、担当先も増える。
-
- 2年目
- 業務量が増え、その対応に追われるが、徐々に業務スピードが上がり始める。
仕事の難しさは?
お客様に頼られる関係を築くためには、豊富な知見が必要になります。しかし、当社に入社するまで小麦粉を扱ったことのなかった私にとっては、すべてが未知のことで、お客様との日常的な商談ですら難しさを感じることがあります。経験に基づいた会話や最新情報の提供を通してお客様と関係を築き、悩みや課題を解決していくことが理想だと感じますが、私にはまだそれだけの経験や知識がないので、日々周囲に相談して、助けていただきながら乗り越えています。
最も成長を感じた仕事は?
お客様の製造したパンがエンドユーザーの手元へ届くまでに乾燥して、パサパサになってしまうという課題に対する取り組みです。原因は輸送段階にあると分かったのですが、それをどうしても解消することができなかったので、パンそのものの工夫で少しでも改善できないかと考えました。そこで、当社の技術担当者やグループ会社に協力してもらいながら改善を繰り返し、その改善品が先日ついに発売されました。まだまだできる工夫があるのでこれで終わりというわけではありませんが、自分たちの提案したものが形になった姿を目の当たりにしたときは本当にうれしいです。また、お客様から喜んでいただけたことも今後のモチベーションにつながり、非常に意義の大きい仕事だと感じました。

1日の仕事の流れ
- 09:00
- 出社、メールチェック、資料作成など
- 10:00
- 外出。卸店セールスと商談
- 12:00
- お昼休み
- 13:00
- メーカー購買担当者と商談
- 16:00
- 繁盛店や話題の商品に関する調査
- 17:00
- 帰社。商談内容を整理し、翌日以降の書類を作成
- 18:00
- 退社