社員インタビュー 仕事の内容や入社動機など、先輩社員の声を紹介します。

事務系
#技術開発 #1~5年目

自分が開発に携わった装置によって
工場をより進化させられた時は
大きなやりがいを感じる。

北山 若奈

北山 若奈きたやま わかな
株式会社日清製粉ウェルナ
株式会社日清製粉グループ本社 生産技術研究所 食品加工技術研究室(出向中)
2021年入社 理学研究科 高分子科学専攻

入社のきっかけは?

暮らしの基本である「衣食住」、中でも人の体を構成するために不可欠な「食」に関わる仕事に就きたいと考えたのが最初のきっかけです。様々な食材の中でも、小麦粉は日本はもちろん、世界中で広く食べられている食材であるため、より多くの人の食生活に貢献できると思い、日清製粉グループに関心を持ちました。日清製粉ウェルナへの志望度が高まったのは、国内の様々な市場で高いシェアを誇り、また常温・低温の多様な食品を扱っている点に魅力を感じたためです。年齢や性別を問わず幅広い消費者に製品を届けられると考え、最終的に入社を決めました。

北山 若奈

現在の仕事内容は?

私の所属する食品加工技術研究室では、うどんなどの乾麺・パスタ・パスタソース・冷凍食品・惣菜などに関する生産技術の開発と、包材仕様や包装機械の検討・開発をしています。そのなかで私は検品作業を自動化する検査装置の開発や高機能な包装材料の開発、環境に配慮したリサイクル可能な包材の探索・評価などを担当しています。日々、新たな技術や包材などに関する知識やスキルをどんどん習得でき、ステップアップを感じられますし、日常生活では触れる機会のない大型装置や新しい装置を操作するときは、いつもワクワクしています。また、自分が開発に携わった装置が実際に工場へ導入され、作業の効率化や省人化を達成できたときは、大きなやりがいを感じます。

北山 若奈

キャリアステップ

  • 1年目
    日清製粉グループ本社 生産技術研究所 食品加工技術研究室に配属。日清製粉グループ本社の研究テーマとして、調理装置の改良に携わる。
  • 2年目
    日清製粉ウェルナ生産本部生産統括部第三グループの研究テーマとして、弁当用冷凍パスタの研究開発に携わる。
  • 3年目
    冷凍パスタ工場の生産工程自動化を目的とした、検査装置などの開発に携わる。
  • 4年目
    環境に配慮した包材や高機能包材の開発などにも従事。

成長を感じた仕事は?

1つ目は、入社2年目に担当した冷凍パスタの研究です。コロナ禍での入社だったために工場現場の知識がほぼなく、戸惑いながらのスタートでしたが、テストをするため、装置メーカーを訪問したり、工場経験のある研究室の先輩・上司に技術的な相談をしたことで多くの専門知識を吸収できました。2つ目は、3~4年目に取り組んだ冷凍パスタ工場向け検査装置の開発です。工場での安定稼働を実現するため、研究所で毎日装置の調整を繰り返し不具合を解消していきました。研究室のメンバーや装置メーカーのサポートのもとテスト稼働や設置後の改良を経て、最終的には工場の省人化を達成できました。目標達成のためにはあきらめずエラーの原因を究明すること、またチーム全体で協力することが大切だと痛感した経験です。

今後の目標は?

工場への装置導入や新規包材の採用を検討するためには、工学や機械装置、包装技術など、幅広い生産技術の知識が必要になります。また、学生時代の個人研究とは異なり、企業においては研究室内外の関係部署との連携が不可欠だと痛感します。今後も様々な部署を経験し、工学系社員としての専門性を高めていきたいと考えます。さらには、今後の循環型社会に対応するため機械装置だけでなく、環境配慮型の容器包装開発にも積極的に関わっていきたいですし、将来的には海外勤務にもチャレンジして、多様な文化的背景を持つ方々と働いてみたいと思っています。

北山 若奈

1日の仕事の流れ

07:30
出社、メールチェック、当日のスケジュール確認、包装や冷凍食品関連の情報収集ネットニュースや新聞を読む
09:00
実験準備
10:00
メーカーと打ち合わせ
12:00
お昼休み
13:00
実験開始
16:00
実験データのまとめ、実験結果をもとに資料作成
18:00
退社