社員インタビュー 仕事の内容や入社動機など、先輩社員の声を紹介します。

工学系
#生産管理 #10年目以上

激しい環境変化を見据え、
将来にわたってトップであり続ける
生産体制を構築する。

中村 幸太

中村 幸太なかむら こおた
株式会社日清製粉ウェルナ
生産戦略部
2009年入社 工学研究科 工業化学専攻

入社のきっかけは?

大学で研究していた粉体に関連する企業を探すなかで、小麦粉を扱う日清製粉グループに関心を持ちました。特に魅力を感じたのは、小麦粉だけでなく様々な加工食品を扱っている点と、エンジニアリング会社や生産技術研究所まで擁しているところ。他社ではなかなか経験できないような幅広い工学系の業務に携われると考え、入社を決めました。工学系の仕事では、自ら仮説を立てて方向性を定めた上で、周囲と協力しながら最適解を探っていかなければなりません。学生時代の研究活動の中で、自ら考え、試行錯誤を繰り返しながら一歩一歩前に進んでいく力を培ってきた経験が、現在の業務にも活きていると感じます。

中村 幸太

現在の仕事内容は?

生産戦略部では、日清製粉ウェルナの中長期的な生産体制の検討や日々の生産管理方針を策定しています。そのうち私が主に担当しているのは、ミックスカテゴリの中長期的な工場設計の立案と実行です。各製品カテゴリの生産管理部門や研究所など、様々な部門を巻き込みながら、既存の生産体制を評価したり、将来にわたって企業が存続できるような最適な生産体制の構築を行ったりしています。ひとつの工場だけでなく、グループ全体の生産体制を考えて、実現に向けた具体的なアクションにつなげていくプレッシャーは重く感じることもありますが、その分、やりがいも大きいです。また、当社の工学系の業務は工場や本社など、様々な立場から新製品の開発に関われるのも魅力です。自分が開発に携わった製品がスーパーに並んでいるのを見ると、いつも大きな達成感を味わえます。

中村 幸太

キャリアステップ

  • 1年目
    館林工場生産課に配属。以降、生産ラインの改善や制御システムの更新、工場全体の最適化など、業務を拡大。
  • 5年目
    生産本部生産部に異動。本社の立場からプレミックス工場管理に携わる。7年目には館林工場の既存包装ラインを集約し、創出したスペースに新技術を盛り込んだラインを新設し、名古屋工場の製品を移管する大改造も経験。
  • 9年目
    中国の新日清製粉食品(青島)へ出向。プレミックスの原料購買、生産管理、品質管理などに従事。
  • 13年目
    帰国後、プロダクトマネジメント統括部で冷凍工場管理を担当。翌年以降、生産戦略部で日清製粉ウェルナ全体の生産体制管理に従事。

仕事において大変なことは?

新たに設備投資をする際には、導入の条件や影響を多角的な視点で見て生産体制を検討しなくてはならず、非常に神経を使います。例えば、設備のことはもちろん、その運用方法や発生するコストの影響から守るべき法律まで漏れなくチェックし、具体的な対策を決定しなければなりません。入社1年目の時に初めて設備投資を担当した際は、右も左もまったくわからないような状態でのスタートでした。そのため、自分なりに購入する設備について調べたり、製造ラインの運用方法を検討したり、社内外の有識者に積極的にアドバイスを求めたりしながら地道に知識やノウハウを習得し、インプットした内容を業務の中でアウトプットしていくことを繰り返していました。

成長を感じた仕事は?

中国のプレミックス工場で、生産ラインの増設プロジェクトに取り組んだ経験です。現地の工学系社員が私一人という状況で不安もありましたが、中国人スタッフや日本本社のメンバーと密に連携しながら進行しました。その結果、予定通りにプロジェクトを完遂でき、大きな不具合もなくラインの立ち上げに成功。文化の異なる海外でも、これまでの経験を活かしてプロジェクトをまとめることができ、自分の成長を実感できた瞬間でした。今後は人口減少など、当社を取り巻く環境も大きく変化していくと考えられます。そうした中でも日清製粉ウェルナグループが競争力を維持し、さらに発展していけるような生産体制の構築に引き続き取り組んでいきたいです。

中村 幸太

1日の仕事の流れ

08:00
出社、メールチェックなど
09:00
部内ミーティング
10:00
設備メーカーと打ち合わせ
12:00
お昼休み
13:00
工場と打ち合わせ
15:00
報告や共有用の資料作成
18:00
退社

他のインタビューを見る

社員インタビュー一覧を見る