- 株式会社日清製粉ウェルナ採用情報
- 社員インタビュー
- 内田 順也
食品化学系
#製品開発 #10年目以上 #海外勤務
ゼロから考える、新規事業の開発。
そんな仕事に挑戦できることが
この会社の大きな魅力だと思う。

内田 順也うちだ じゅんや
株式会社日清製粉ウェルナ
商品開発本部 成長事業開発部 生産グループ
2014年入社 農学生命科学研究科 応用生命化学専攻
現在の仕事内容は?
商品開発本部の「成長事業開発部」は、2024年4月に新設されたばかりの部署で、当社の成長事業として位置づけられる分野を担っています。商品開発本部の中で唯一、製法や製造設備検討など、実際に工場でどのように作るかを考える部署である生産グループを持っており、新規事業の起案から製品の設計、製法の検討、研究所でのプロトタイプ作成、工場のラインへの導入まで一貫して進められる部署です。私も、その生産グループに所属していますが、他の生産グループのように製法検討・製品導入のみを担当するわけではなく、過去の製品開発の経験も活かして、事業起案検討、製品設計、プロトタイプ試作など、通常はほかのグループが行っている業務も垣根なく担っています。現在は、主に新規事業開発の検討、輸出用新製品開発に向けた各国の規制各への対応方法の確立などに取り組んでいるところです。

仕事のやりがいや大変なことは?
生産グループの一員として、自ら計画した製造ラインで大量の製品が順調に作られている様子を見る瞬間は達成感がありますね。またそれらが実際にスーパーや飲食店などで扱われているのを見ると、まるでわが子が活躍しているような気持ちにもなります。一方、成長事業開発部としては、単一の製品だけではなく、より大きな事業としての枠組みで価値創出を目指すに当たって、困難を感じることもあります。なかでも新規事業開発の領域では、市場の選定も事業設計も、まっさらな状態から自分で考えていかなければならず、自由さゆえの難しさがあります。自分一人で、また自部署、自社内だけで考えるのではなく、他部署や他社と積極的にコミュニケーションを取り、新しいアイデアを生み出して仲間を増やしながら、前に進んでいく重要性を痛感する日々です。

キャリアステップ
-
- 1年目
- 第三部(冷食)開発グループに配属。1年目から担当製品を上市。2年目からは業務用も担当し、有名飲食チェーンの製品開発、タイ工場関連のプロジェクトも担当。
-
- 6年目
- 第三部(冷食)生産グループに異動。国内工場の新規ライン立ち上げや製造委託工場の新規採用を担当。
-
- 8年目
- ベトナムに渡航し、海外の製造委託先で工場のライン立ち上げを完遂。9年目以降は国内新規事業に関わる案件や冷食事業の収益管理も担当。
-
- 11年目
- 商品開発本部 成長事業開発部 生産グループに異動。主に新規事業開発、輸出向け製品開発に関わる業務を担当。
成長を感じた仕事は?
コロナ禍のさなか、単身でベトナムに渡航して、新規海外製造委託先でのライン立ち上げプロジェクトを担当した経験です。私にとって自社の海外子会社の現地スタッフ以外の外国人と仕事をしたのはこのときが初めてで、言語の壁を感じるなかで契約締結から設備の輸出入、製法・品質管理保証などの説明まで、幅広い業務を現地スタッフと進める必要がありました。加えて、渡航制限のために実際に現地へ赴けたのは、設備導入時というプロジェクト終盤の段階でした。そうした困難な状況でもWeb会議を重ね、現地スタッフの力を借りながら、3カ月という短期間で無事ラインの立ち上げに成功しました。子会社の現地スタッフを指導しながら共に業務を進めて強い信頼関係を築けた経験は、私に大きな成長を促してくれた財産となっています。
今後の目標は?
現在取り組んでいる輸出向け新製品開発や海外での新規ライン立ち上げの経験を活かし、海外事業にもっと携わっていきたいです。今後、国内の人口減少が一層加速すると考えられる中、海外市場進出の視点は不可欠になっていくと考えます。さらに、新規事業開発で、自部署で起案した事業の立ち上げを達成することも直近の目標です。これは、当社内でもなかなかできない、しかし企業経営の根本に関わる取組みだと考えています。将来的にはその経験を活かし、会社全体の経営に関わる業務にも挑戦して、より大きな目標を成し遂げられるような仕事に取り組みたいです。そのために、今から多岐にわたる分野の知見をインプットし、他部署での仕事まで見渡してマネジメントできるような、視野の広い人材に成長したいです。

1日の仕事の流れ
- 09:00
- 出社、メールチェック
- 11:00
- グループミーティングで進捗や課題を共有
- 12:00
- お昼休み社食でランチ
- 13:00
- 他社の新規事業開発部署との情報交換
- 15:00
- 部内で新規事業案の打ち合わせ
- 17:00
- 新規事業案プレゼン用資料の作成
- 18:00
- 退社