- 株式会社日清製粉ウェルナ採用情報
- 社員インタビュー
- 目黒 憲和
事務系
#製品開発 #10年目以上 #中途採用
戦略立案や管理遂行だけでなく、
メンバーの育成などにも注力し、
自らのマネジメントスキルを高めていく。

目黒 憲和めぐろ のりかず
株式会社日清製粉ウェルナ
商品開発本部 商品開発統括 第二部 ディレクショングループ
2009年入社 経営管理研究科 経営管理プログラム
転職を決めたきっかけは?
転職のきっかけは、2009年のリーマンショックです。輸出関連企業は軒並み業績悪化に見舞われ、当時勤めていた会社もメーカーでしたが、主力事業から撤退することに。そうした中、自分の将来のキャリアを見据え、異なるフィールドでの経験を積みたいという思いが芽生えました。以前の会社は「選択と集中」を基本戦略としていましたが、それとは異なる、参入障壁の高いビジネスモデルを持つ企業で経験を積みたいと考えたためです。最終的には、家庭用製品において数多くのカテゴリーのトップメーカーであることが決め手となり、日清製粉ウェルナへの入社を決めました。

現在の仕事内容は?
現在は、パスタ・パスタソース製品などの事業戦略、製品開発戦略、マーケティング戦略などを立案、実行しています。一連のプロセスでは関係各部署と調整し、部門を横断して戦略の立案・実行についてリードしていくほか、進行管理やタスク管理、関連するメンバーのマネジメントも担っています。立案した製品起案を経営層に提言し、関係者を巻き込みながら、製品化して運営まで担える仕事は、とてもやりがいがあります。業務量は多いですが、その分、一般的な大手企業より短期間で幅広い経験を多く積め、成長しているのを実感します。事業戦略の組み立て方はもちろん、経営の意思決定のポイントから生産・開発・品質・販売など他領域の視点まで、日々実践的な学びを積み上げているところです。

キャリアステップ(当社入社後)
-
- 1年目
- 入社から6年間にわたり、中四国営業部で常温家庭用製品の営業を担当。
-
- 7年目
- 経営企画部 経営企画課に異動し、事業実績要因の分析・レポートなどを担当。9年目からは利益計画の策定や加工食品事業の分析を担う。
-
- 13年目
- プロダクトマネジメント統括部 第三部ディレクショングループに異動。冷凍食品のマーケティングと製品開発を担う。
-
- 15年目
- 商品開発本部 商品開発統括 第二部ディレクショングループに異動。パスタ、パスタソースのマーケティングや製品開発を担当。
仕事において大変なことは?
マーケティングや製品開発の提案は、私一人の力でできる仕事ではありません。提案が承認されるためには、様々な角度からしっかりと要点を整理して提案内容を構築しなければなりませんし、提案を実現するまでにも多くの関係者や部署との連携・調整が必要です。製品の開発、改良から販売まで、あらゆるプロセスについて各領域の有識者からアドバイスをもらい、また実現までの過程で見つかる課題にも一つひとつ対処して、事業運営までこぎつけていきます。こうした周りの人の協力を得るためには、事業成長や将来像の実現に向けた熱意を伝え、丁寧な説明で共感を得ながらリードすることが大切です。タフな精神力とコミュニケーション力を求められますが、思い通りに進まないときも協力者の声に耳を傾け、アドバイスをいただくことで状況を打破するヒントを得られる場合は多いです。
今後の目標は?
現在は製品事業単位で実践を積んでいますが、これを基盤に、より規模の大きな事業戦略の立案・推進に携わっていきたいと考えています。当社の事業成長に大きく貢献できるように、そのために競争環境をよむ力や対応力、将来像や市場性を描く力、協力しながら物事を進めて行く実行力などを鍛えていきたいと考えています。いずれはM&Aなどにも携わっていきたいと思います。決して簡単ではありませんが、今後、当社が目指すべき姿に向けてよりスピード感を持って成長していくためには欠かせなくなると思います。事業の「成長」にもっと貢献できるような人材となるのが目標です。

1日の仕事の流れ
- 08:00
- 出社
- 09:00
- シリーズブランドAの製品開発打ち合わせ
- 10:00
- 事務処理、資料作成
- 11:00
- デザイン会社との打ち合わせ
- 12:00
- お昼休み
- 13:00
- 新製品起案の打ち合わせ
- 15:00
- シリーズブランドBの製品開発打ち合わせ
- 16:00
- 市場調査会社との打ち合わせ
- 17:00
- 製品需給の打ち合わせ
- 18:00
- 開発プロセス会議資料作成
- 19:00
- 退社