- 株式会社日清製粉ウェルナ採用情報
- 社員インタビュー
- 杉田 純
食品化学系
#品質管理 #6-10年目 #中途採用
幅広い原料の品質管理に携わり、
国内外の多様なメーカーと
協働できるのが魅力。

杉田 純すぎた あや
株式会社日清製粉ウェルナ
ロジスティクス部購買課
2019年入社 農学部農学科
転職を決めたきっかけは?
前職では、食品メーカーの開発部門に所属し、主に国内向け製品を扱っていましたが、海外メーカーとの製品開発、工場立ち上げプロジェクトに参画した際、自分の常識を何度も覆され、これまでにない発見や充実感を得られたのが大きなきっかけになりました。以来、「海外メーカーとの取引や海外向け製品にもっと関わりたい」という気持ちが高まり、転職を決意しました。日清製粉ウェルナは、食品カテゴリーでシェアNo.1製品を持っていること、海外に自社製造工場があり海外メーカーとの取引も多いこと、さらに希望していた原料メーカーの管理に関わる職種での募集があったことが決め手となり、最終的に入社を決めました。

現在の仕事内容は?
ロジスティクス部購買課の原材料品質管理グループに所属し、社内外の原料関連窓口を担当しています。主な業務は、既存原料の管理や新規原料の採用に当たっての審査・承認、原料由来のトラブル対応などをしています。例えば、採用を進めている原料が日本の法令や当社の基準を満たしているか確認を行い、必要に応じて採用希望者に追加確認を依頼します。原料トラブルは品質異常をはじめとして、外装違いや破袋等の際も原料メーカーに調査を行い安全性の確認を行っています。また、既存原料の管理では、原料品質規格書の更新から定期分析から現地での工場監査まで幅広く担当しています。国内はもとより海外も含めて、月3〜4回ほど出張するときもあります。

キャリアステップ(当社入社後)
-
- 1年目
- ロジスティクス部購買課原料品管チームに配属。原料品質規格書の取得などを担当。食品安全に関するISOの内部監査、外部審査対応も担当。
-
- 2年目
- 原料品質規格書システムの切替に伴い、新書式規格書の取得を推進。またコロナ禍を背景にWeb監査の精度向上にも取り組んだ。
-
- 5年目
- 4年目から産休・育休を取得し、約9カ月後に復帰。在宅勤務制度を活用して育児と仕事のバランスを模索しながら、監査準備の補助などに注力。
-
- 6年目
- 主に国内メーカーの現地監査業務に本格復帰し、社内原料関連の申請承認や問い合わせ対応を担当。課内のペーパーレス化推進にも尽力。
仕事のやりがいや大変さは?
原材料の品質管理は、会社の中では縁の下の力持ちのような存在です。表に出る機会は多くありませんが、取引先メーカーや他部署から頼りにされる機会も多く、大きなやりがいを感じられます。また、当社ではプレミックス、常温ソース、冷凍食品と多岐にわたる製品を扱うため、幅広いな原料の品質管理に携われ、国内外の多様なメーカーと協働できるのも魅力です。難しいなと感じるのは、原料トラブルへの対応業務です。想定外に突然発生したトラブルに対し、取引先から正確な情報を入手し、適切に社内対応するまでのプロセスを迅速にしなくてはなりません。そのため、日頃から取引先との信頼関係を構築・維持すべく務めています。また、過去の事例や思い込みにとらわれないことも大切。「現場・現物・現実」をモットーに取り組んでいます。
成長を感じた仕事は?
システムの変更に伴い、当社が使用するすべての原料を対象に原料品質規格書を取得するプロジェクトに参画した経験が印象に残っています。現在の原料知識のほとんどをこの機会に習得できたといっても過言ではないほど、全原料の規格や製造工程などの幅広い情報に触れられました。また、プロジェクトでは原料メーカーと当社で方針を擦り合わせたり、交渉したりする機会も多く、取引先との関係構築や交渉のスキルも大きく向上しました。海外工場で使用する原料も日本本社が一律で管理をしているため、工場の場所によっては輸送コストが高くなってしまう場合があります。今後は、これまでに培った原料関連の知識を活かし、コスト面、安定調達面でメリットのある各製造工場の地元原料の採用にも携わっていきたいと考えています。また、育児と仕事を両立するワーキングマザーとして、結婚や出産を控えた女性社員のロールモデルにもなれればと思っています。

1日の仕事の流れ
- 09:00
- 出社、メールチェック、原料関連の申請ワークフロー確認
- 10:00
- 社内打ち合わせ
- 11:00
- 原料規格書の確認、原料関連の問い合わせ対応
- 12:00
- お昼休み
- 13:00
- 取引先と商談
- 14:00
- 監査準備日程調整、書類確認
- 15:00
- 監査関連業務報告書作成
- 16:00
- 原材料品質管理グループ中長期テーマの進捗確認
- 17:00
- 翌日以降の業務確認。チームメンバーの業務進捗確認及び不明点のフォロー
- 18:00
- 退社